大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科【耳・鼻・のど・アレルギー性鼻炎・中耳炎・めまい・副鼻腔炎・難聴・顔面神経麻痺などの病気】首藤耳鼻咽喉科

大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科・首藤耳鼻咽喉科
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
  • サイトマップ
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

受診の際のお願い(10月6日更新)

この記事の投稿日:2025年10月06日

⚫︎コロナ、インフルエンザいますよ

⚫️医療従事者の働き方改革のため、午前は12時、夕方は5時までの受付としています。大分の医療体制からも、あなたの身体のためにもぎりぎりの受診はお勧めしません。特に喉が痛い方は午前早め早め受診をよろしくお願いします

⚫︎昼休みは玄関施錠、エレベーターも停止します。午前の方も午後の方も、受付待ちの方は2階らせん階段にお並びください。

⚫︎当院は診療品質向上のため、敷地内含め全館24時間監視カメラ、録音しております。映像はカルテと同様に、パスワード管理しております。

【今月の休診】

木曜、日曜、祝日

10月25日土曜日は臨時休診です

【今月のお知らせ】

⚫︎コロナ特例は終了しておりますので、

①クスリのみ処方は原則できません

②コロナ専用薬の処方には薬局で1.5万円+アルファのお金がかかります。診察代は通常のインフルエンザなどの検査と大きくかわりません

⚫︎コロナ、インフルエンザ検査は行っておりますが、コロナ検査陽性の方の肺炎を診察する設備(陰圧室や胸レントゲン)は当院にはありません。他院にて陽性となった方は、診断された医療機関にてご相談ください。また、コロナ陽性後最低でも1週間(さらに症状あればしばらくの間)は、スタッフへの感染の恐れがありますので、聴力検査や鼻レントゲンができません。コロナやインフルエンザがしっかり明けてからの診察、検査となります。緊急を要するほど喉が痛くてたまらなければ、救急車を呼んで下さい。

⚫︎クレジットカード、電子マネー、バーコード決済は取り扱っておりません。現金のみですので、ご用意をお願いします。いわゆるツケ(後払い)は絶対に致しません。

●コロナ検査人数には限りがありますので、ご了承下さい

●第二、四 水曜日は、特に早めの受付をお願いします。(18時から大分市介護認定審査会出務のため)

●午前9時から、午後3時から電話対応致します。ご了承ください。当院の発熱外来の目安は9時-11時、15時-16時30分です(混雑により短縮、電話予約必須)。コロナ、インフルから間がない方、発熱があった方が玄関前に並ぶことは、お控え下さい。また、電話が繋がらないからと、受付に発熱(コロナ疑い)の方が直接来られても、対応できませんので一旦クルマにお戻り頂いております。

<重要>呼吸が本当に苦しい時、急激に増悪する耐えがたい喉の痛みは、救急車を呼んでください。当院では肺のレントゲンは撮れませんし、入院もできません

※コロナ規制緩和されていますが、コロナは無くなりましたか?ワクチンしてれば罹りませんか?安全な特効薬は開発されましたか?当院は引き続き院内感染に細心の注意を払い、診療に取り組んでいます。検査はしっかり鼻の奥まで綿棒を入れて行います。症状改善がないときは、複数回行うことがあります。ご自身でやった抗原検査は、鼻の奥まで綿棒を突っ込めていないため『陰性』を信用しておりません。うっすらでも陽性です。また2回目の検査で陽性になる場合も多いです。

<NEW!>咽頭痛、発熱の反復、3日以内の発熱、身近にコロナインフル患者がいる方、自分でコロナの検査をした方は(陰性であっても)直接受診せず、まず最初に電話でご相談下さい。特に3日以内の発熱の患者さんには、今下がっていてもコロナ検査が必須だと考えています。解熱しても咽頭痛だけでもコロナの可能性があります。検査の際は順番が前後します。ご了承いただける方のみ受診して下さい

【ノドが痛い人へ】ノド風邪→扁桃炎→扁桃周囲炎・膿瘍や急性喉頭蓋炎を悪化させ,救急車で緊急入院にまで至る患者さんがいます。喉の痛みが悪化している方は,平日,午前早めの耳鼻科受診(耳鼻科なら当院でなくてかまいません)をお願いします。午後や土曜日では、入院紹介先がなく困るからです。

<NEW!>新型コロナウィルスのため、一部の処置手術が難しくなっています。また鼻出血や魚骨異物などの処置も、発熱あればコロナ検査後行います。コロナ前とは違う医療、耳鼻科の現状をご理解下さい。そこまで悪化する前の早期耳鼻科受診、そうならないような日常生活の節制を強くお勧めしています。

【電話対応について】電話は繋がりにくいです。朝は9時以降にお電話下さい。昼休みは迷惑営業電話が多いため、原則電話には出られません。診療時間外には電話は繋がりませんのでご了承ください。なお、電話音声は録音しております。

【駐車場について】

駐車場開場は8時10分過ぎです。

近隣駐車場への無断駐車、路上駐車、近隣他店でのUターンは、絶対にしないでください。

【順番について】混雑時は順番が多少前後する事がございます。重症と思われる方から診察となることがあります(トリアージ)ので、順番が前後することがあります。御諒解頂ける方のみお見え下さい。

<午前の部>

朝の受付開始並びに、玄関ドアオープンは、8時30分からです。午前8時30分より診療開始です。

● 月,火,水,金、土:午前8時30分から12時で診療を終了します。(受付時間ではありません)

※自動電話/web順番取りは現在中止中。現在は来院順の受付です。

<午後の部>昼休みは院内でお待ち頂けません。

14時30分から直接来院受付。診療開始は14時30分です。

● 月,火、水,金:午後2時30分から5時00分で診療を終了します。(受付時間ではありません)

※自動電話/web順番取りは、コロナのため現在中止中。来院順の受付です。

※コロナ対策、院長の体調により早めに終了することがございます。

【夜間や日曜日は】#7119

小児は《 大分県こども救急電話 相談事業 》℡ ♯8000  ℡ 097-503-8822 平日19時~翌朝8時、日・祝9時~17時、19時~翌朝8時

受診する皆さんへお願い

  • 高校生・予備校生以下の方が当院を受診される場合(社会人として働いている本人を除く)、祖父母、叔父叔母、兄弟とではなく、お父さんかお母さんと一緒にお見えください
  • これまでの他院の治療・診断内容、現在の病状、今飲んでいる薬、今まで飲んだ薬、副作用歴、検査結果がわかるように持参して下さい。特に聴力検査結果があるとありがたいです。(効かなかった薬と同じ薬は出したくありません)問い合わせて調べますと、待ち時間が長くなります。マイナンバーで見られるのは1カ月前までの薬です
  • 学校健診や職場健診で「異常なし」でも気になる点があれば、受診しましょう
  • 順番とりシステムは現在休止中ですが、現在の混雑状況、待ち人数の確認はできます

『受診にあたって』

不器用ですが、真面目にやってます。

◯来院されましたら,全ての方にまずは体温測定(同伴者も)、受付から問診(口頭+用紙記入),体重測定(小児)を行います。初診の方も(他院からの紹介状があっても),再来の方でもあなたの言葉で問診用紙に記入していただきます。その後、看護師問診,医師の問診→診察,検査,結果説明となります。

◯耳鼻科ですので、処置、検査を了解頂ける方のみ,受診して下さい。例えば必要があると判断すれば鼻からコロナインフル検査、鼻からカメラを入れてノドの奥(喉頭ファイバー)を観察します。

◯無診察での処方のみ(お薬のみ)は当院では行っておりません。(保険医療養担当規則で禁止されております)

◯日本語がまともにしゃべれない方、理解できない方には,正しい診察ができず、責任が持てません。最低でもきちんと日本語のできる通訳の方と一緒にお見え下さい。当院には通訳機器はございません。アプリでは説明が無理です。院長も外国語はしゃべれません。

我只會講日文 不在应用程序中 我需要一名翻译

저는 한국말을 못 합니다 앱에서는 좋지 않습니다.통역사 필요

Chúng tôi không có máy phiên dịch và chỉ có thể nói tiếng Nhật. Rất tiếc. Chúng tôi không thể nói bất kỳ ngôn ngữ nào khác. Ứng dụng không hỗ trợ. Cần phiên dịch viên tiếng Nhật.

We have no translation machines and also we can speak Japanese only. Sorry.  We cannot speak any other languages. Not in the app. Need an acculate interpreter.

◯病院敷地内、院内は、コンビニと同じく、防犯カメラ・録音機器が24時間作動しております。公的機関(警察、裁判所,保健所など)から要請があれば,提出します。また、電話音声は録音しております。

医院正在使用安全摄像头进行 24 小时记录

원내는 방범 카메라로 24시간 녹화 녹음중입니다

The hospital is recording for 24 hours with a security camera.

Bệnh viện sẽ ghi hình 24 giờ bằng camera an ninh.

ご了承いただける方のみ入場下さい

◯来院されたら,保険の確認→受付登録作業→問診票の記入→記入した問診票を電子カルテに担当者が入力する時間が必要です。院内で順番を取られたら5番前にはお戻り下さい。5番前より遅れて来られた場合,順番通りに診察はできかねます。

公費補助書類、年間受領証明書(年間領収書)、生命保険などの書類は,来院されても当院ではその場での発行はできません。後日のお渡しになります。取りに来られる時も診療時間内でお願いします。(紹介状なども昼休み、診療終了後には対応できません)

また,公的病院と同様に当院規定の料金が発生致しますので,ご了承下さい。※常日頃から受診された際の領収書は保管をお願いします。

◯予防接種(インフルエンザなど),減感作注射,点滴,定期処方(舌下免疫療法、禁煙外来など)、睡眠時無呼吸治療(CPAP)、検査結果説明などで来院の場合も,順番通りの診察,接種となります。診察の方と同様に順番待ちをして頂きます。よろしくお願い申し上げます。※出来るだけ早く診る努力はしています。

◯変更がなくても保険証、乳幼児受給者証毎月実物(コピー、メール、写真不可)を確認をするよう指導されております。持参なき場合、一旦、自費扱いになりますのでご了承下さい。

◯診察に関してご要望のある患者さんは,事前に問診票にご記入下さるか,スタッフに診察前にお申し出下さい

◯処置をしている最中、兄弟が近づいてこられると、危険です。診療中は離れていて頂きます。

 


2025インフルエンザ予防接種(注射、フルミスト)について

この記事の投稿日:2025年09月27日

10月1日(水曜日)よりインフルエンザワクチン接種開始(3歳以上)します

〈重要〉2025シーズンから従来のチメロサールフリーのワクチン注射と、フルミスト(経鼻弱毒生ワクチン)を取り扱います。フルミストに関しては当院で初めて行うシーズンですので、まだまだ未知数のことが多いのが事実です。別ページにフルミストについてご説明しておりますので、ご参照ください。

⚪︎当院では3歳以上の方への接種に限定させていただきます。(フルミストは3-19歳未満)

⚪︎事前の予約電話を頂いた方

<予約方法>

1、来院前に下記をよく読んでいただき、電話で当日朝、または前日に在庫確認の電話をください。

2、来院前に予診票(65歳以上の方、フルミストは直接受診して専用問診票に記入)にご記入下さい。来院後でも構いません。

3、混雑しますので、時間に余裕をもってお見え下さい。現在は全て来院順の診察ですので、時間予約はありません。

<ワクチン注射接種費用>

当院で採用しているワクチンは、全てチメロサールフリー(防腐剤なし)の希少なものです。

13歳以上65歳未満:4000円

3歳以上13歳未満:1回目4000円、2回目4000円(当院で1回目を接種した方のみ)

(1回目接種から2~4週あけて2回目を接種します。インフルエンザ以外の予防接種も予定されている場合は、下記接種間隔をご確認いただいた上でお願いします。接種間隔が満たない場合、接種できません。)

※チメロサールフリーのインフルエンザ予防接種の生産量は少なく希少なため、希望者多数の場合2回目が確保できるかどうかは未定です。ワクチン無くなり次第終了です。

※65歳以上の方は、自治体によりますので、ご自身でご確認下さい。

※当院では医師の診察、指示のもと、看護師が接種します。了承いただける方のみご来院ください

※フルミスト(経鼻弱毒生ワクチン)は鼻にプチュっとするワクチンです。別ページをご覧ください。8000円

<持ち物>

直接の保護者が連れてお見えください。(友人の親は不可)高校生までは、保護者とお見え下さい。

診察券・印刷した問診票(65歳以上の方は専用の問診票がありますのでご来院をお願いします)・母子手帳(確認のため使用する場合があります)
*予診票は当院ホームページより印刷が可能です。

■高校生以上の方用の問診票はこちらをクリックしてダウンロードできます

■中学生の方の問診票はこちらをクリックしてダウンロードできます

■小学生6年生以下の方の問診票はこちらをクリックしてダウンロードできます

<当院で予防接種を受けることができない方>

1、37.5度以上の発熱がある方

2、急性疾患にかかっている方、重篤な持病がある方、家族が発熱中の方

3、過去に予防接種を受けて、アナフィラキシー(数分から数時間内に起こる、じんましんなどのかゆみや、口の中が腫れや、息切れや咳などの呼吸器系の症状や、血圧の低下、気分不良など)を起こしたことがある方

4、過去にインフルエンザの予防接種で、接種後2日以内に発熱の見られた方や、全身の発疹などのアレルギーを疑う症状がおこったことがある方

5、3歳未満の小児の方(当院のみの規定)

6、その他、医師が予防接種を受けることが不適当であると判断した方

<予防接種を受ける際に、各科かかりつけ医師への相談、許可が必要な方>

⚪︎心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気、発育障害などの基礎疾患がある方

⚪︎過去にけいれんの既往がある方

⚪︎過去に本人や近親者に免疫状態の異常を指摘されたことのある方

⚪︎間質性肺炎や気管支喘息などの呼吸器系疾患のある方

⚪︎本剤の成分に対してアレルギーを生じる可能性のある方(卵アレルギーなど)

⚪︎妊娠中の方

<他のワクチンとの接種間隔について>

⚪︎生ワクチンの接種(ロタウイルス、 BCG、MR(麻しん風しん混合)、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜなど)受けた方は、その日より4週間以上の間隔をあける必要があります。

不活化ワクチン(Hib(ヒブ)、小児用肺炎球菌、B型肝炎、4種混合、3種混合、2種混合、日本脳炎、HPV(ヒトパピローマ)、インフルエンザなど)の接種を受けた方は、その日より1週間以上間隔をあける必要があります。

<予防接種後の注意>

小児は念のため母子手帳をご持参ください。

予防接種の後、まれにショックやじんましんなどの副反応が起こることがあります。接種後30分以内は、変化がないか様子をみて下さい。

予防接種当日の入浴は差し支えありません。注射したところを強くこすることはやめましょう。接種当日は激しい運動を避けましょう。

<妊婦・授乳中の方への接種>

妊婦さんへのインフルエンザ対策の重要性が指摘され、妊婦さんへのインフルエンザワクチン接種が認可されておりますが、念のため妊娠経過、かかりつけ産婦人科医の許可の日を問診します。(かかりつけ産婦人科医の許可が必要です)

授乳中の方はインフルエンザワクチンを接種しても差し支えありません。


フルミスト(経鼻弱毒生ワクチン)について

この記事の投稿日:2025年09月22日

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト点鼻液®」(以下、フルミスト)を、当院での2025シーズン 2025/10月1日から開始します。当院では本年が初めてですので、手続きなどご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご了承ください。

メリット:①注射の痛みがない 

②1回の接種で1年間効果が持続すると言われている(絶対ではありません。諸説あります)

③注射による不活化ワクチンと比べ、発症予防効果が期待できる

デメリット:①一時的に感冒症状を呈することがあり、周囲に感染を拡大させる恐れがある(自宅に免疫不全者等がいる場合はお勧めしません)

②喘息や免疫不全がある方や卵・ゼラチンアレルギーの方は、原則行いません

 当院ではワクチン注射と同様に3才以上、19才未満にのみ投与します。

 対象:3才以上 19歳未満

 費用:1回 8000円
 持参物:健康保険証等の居住地や年齢・障害の程度を確認できるもの 13才未満の方は母子手帳

 注意事項:高校生までは保護者同伴  
 問診表は、当院来院後に記入をお願いします。

 * 他の注射生ワクチン(麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン・おたふくかぜワクチンなど)とは、27日以上の間隔を要します。

 フルミストについての情報は、以下をご確認ください。第一三共株式会社HP(フルミスト点鼻液を接種される方・保護者の方へ)

 https://www.medicalcommunity.jp/filedsp/useful$guidance$input$vaccine-20240802/field_file_pdf


鼻血の常識、非常識

この記事の投稿日:2025年09月01日

「鼻出血」を訴える児童,生徒は多いです

子供の鼻出血はアレルギー性鼻炎を伴っていることが多く,また従来から行われてきた迷信のような鼻血の止め方(止血法)で,よけいに繰り返すようにしてしまっていることが多いのです。

間違いその1:後ろ頭や首をたたく→まったく意味がありません。

間違いその2:鼻の上の方(目に近い硬いところ)を押さえる→ここは鼻骨という骨があるところで,鼻血が出ている場所(出血点)を押さえることにはならず,意味がありません。

間違いその3:ティッシュを詰める→あまりにも出血がひどい場合にはやむを得ませんが,ティッシュを詰めると出血点が周囲に広がり,別の場所から後日出血を繰り返す場合があります。ティッシュは鼻の粘膜にとっては硬いものなのです。。

間違いその4:上をむく→血液を飲んでしまいます。絶対ダメです。

では耳鼻科専門医がすすめる正しい止血法とは。。。

基礎:鼻血の99%は鼻のすぐ入り口の真ん中の壁(キーゼルバッハ部位)から出ています。ですから,

正しい止血法その1:まず落ち着く。

正しい止血法その2:アゴをひいて下を向く。

正しい止血法その4:小鼻(鼻の一番膨らんだところ)を,人差し指と親指で両鼻をぎゅっと摘む。この際,上の方を上辺だけ摘むのではなく,深い位置からつまむ。それでも鼻から出るようなら,摘み方があまい。

正しい止血法その5:鼻がしっかり摘めていれば,3分間摘んでいれば基本的には止まるはず。3分経っても出る時は,もう5分追加。きちんと摘んでいても口から回り込んで出てくる場合には,飲み込まずにティッシュか,洗面器にこれを出す。これが大量であれば,医療機関受診。本当に困ったら救急車ですが、その前に大人は#7119、子供は#8000へ相談


扁桃(腺)摘出術について

この記事の投稿日:2025年07月15日

以前は扁桃腺(へんとうせん)と言っておりましたが,現在は扁桃(へんとう)が正しい名前です。

扁桃にも種類がありますが,皆さんの眼で見えるのは,のどちんこ(口蓋垂)の両側にある,もこもことした場所(口蓋扁桃)です。扁桃は5−7歳くらいが最も大きくて,この時期の扁桃肥大は基本的には手術の対象とはなりません。大きいのが当たり前だからです。しかしながら,扁桃が原因で毎月のように熱を出す(正式には1年に4回以上の発熱,投薬),5歳以上であれば扁桃摘出の適応(要小児科とのご相談)となります。

また,大人になってからでも(子供の時に扁桃炎などしたことが無いような方でも),

◯扁桃炎を反復する方(年4回以上)

◯扁桃炎になると内服では改善せず,点滴に至る方

扁桃炎どころか,その炎症が周囲に波及し,扁桃周囲膿瘍や,扁桃周囲炎になる方

※大人になってからの扁桃炎,扁桃肥大は,喫煙,肥満との関係があるようですが。。。

上記に該当すると,扁桃摘出術の適応が出てきます。

この扁桃摘出術(へんとうてきしゅつじゅつ)はその昔,局所麻酔で,耳鼻科のイスに座ったままで行っていた時代があり(40年前くらいまででしょうか)ましたが,現在では全身麻酔下に行い,1週間程度の入院をするのが通常となっております。これは出血など副損傷を起こした場合の,安全性を確保する為です。

現在大分県内で,この手術を行っているのは,小生が把握している中では

◯大分県立病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 (通常,手術まで6ヶ月待ち)

◯大分大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科 (通常,手術まで6ヶ月待ち)

◯別府医療センター(旧 国立別府病院 別府市)

◯南海医療センター(旧 南海病院 佐伯市)

◯国東市民病院

のみであると思います。

つまり,扁桃を取る手術,扁桃摘出術はその日に来て,直ぐ取れる,などと言うものではありませんので,ご承知おき下さい。


  • 診療受付時間のご案内
  • 交通アクセスのご案内
  • 順番受付システムのご案内
  • 初診の方向けの問診票ダウンロード
  • 事務長ブログ
  • 首藤歯科クリニック
  • 当院は地域医療の充実に貢献する「大分県立病院・地域医療連携登録施設」です。

ページトップへ戻る