首藤耳鼻咽喉科のスタイル
あなたに敬意を払わない人に、あなたが敬意を払う必要はない。
あなたのことが嫌いな人を、あなたが好きになる必要はない。
あなたを大切にしない人を、あなたが大切にする必要はない。
あなたを首藤耳鼻咽喉科に置き換えてみて下さい。
あなたに敬意を払わない人に、あなたが敬意を払う必要はない。
あなたのことが嫌いな人を、あなたが好きになる必要はない。
あなたを大切にしない人を、あなたが大切にする必要はない。
あなたを首藤耳鼻咽喉科に置き換えてみて下さい。
受診された方はわかると思うのですが、当院の診察券には診療時間や休診日を書いていません。これは、診療時間や休診日は流動的なものであると考えているからです。過去には変更になって何年もたって!から、『この診察券には今日この時間は診療日になっているじゃないか!』と、何年かぶりに受診する方から、ひどくお叱りを受けたからです
当院も開業して17年
なにごとにも理由があります
古くからの急性中耳炎の治療法として鼓膜切開があります。現在のところ当院では、初回の中耳炎には鼓膜切開は原則行っておりません。
◯鼓膜切開のメリット
抗生剤を内服しても解熱しない、鼓膜の発赤、腫脹が改善しないときに、治療効果が早く現れることが期待できる。乳突洞炎という耳の周りの骨への炎症を防ぐことが期待できる。
実際、私も自分の子供3人とも幼少期に抗生剤の効かない中耳炎で鼓膜切開してます
⚫︎鼓膜切開のデメリット
切開時の痛み(私は12歳の時に自分が切られましたが、40年経っても痛みは忘れていません)
切開しているので耳漏(ウミ)が出るため洗浄の通院が必要
そしてこれが1番大きいデメリットだと思うのですが、『切られたから、切られたせいでかえって聴こえなくなった』というクレームが大人の人に多い。→初診の人、久しぶりの人を切りたくない理由です。
そもそも3歳以上のひと、特に大人は中耳炎に本来はなりにくいものです。それが中耳炎になっている段階ですでに重症で、よっぽど鼻を啜ったか、よっぽど強くかみすぎたか、バイ菌がよっぽど手強いかです。また、大人の方がもともと内耳炎(一生聴こえが戻らない後遺症)が残りやすいです。これは切開してもしなくても起こる後遺症ですが、切ったから悪くなったのだと誤解されることが多いです。また切開したら穴が開きますので、これを鼓膜穿孔といいますが、穴があるための違和感は穴が塞がるまで続きます。だからいきなりは切りたくないと考えています。
切られることに慣れていて、切られることを希望される場合は、かかりつけのこれまで切ってもらった耳鼻咽喉科を受診することをおすすめ致します。
ご了承下さい。
私は患者さんの症状に応じて、処置をしたり、薬を処方しますが、あくまでも強制ではありません。嫌ならば飲まなくて構いませんし、薬や検査、処置不要ならばその旨お伝え下さい。但し検査をしなければ出せない薬もありますのでご了承ください。
従って私から『薬を飲まさせられる』という考えは違うと思います。また、絶対に治るという薬や処置や手術はありませんので、治療効果の保証は致しません。飲んでみないと効くか効かないかはわかりません。