大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科【耳・鼻・のど・アレルギー性鼻炎・中耳炎・めまい・副鼻腔炎・難聴・顔面神経麻痺などの病気】首藤耳鼻咽喉科

大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科・首藤耳鼻咽喉科
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
  • サイトマップ
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
  • 2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

学校検診雑感(鼻出血止血法)

この記事は2010年6月30日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年06月30日

今年も学校検診が終わりました。

開業以来,滝尾小学校,滝尾中学校,森岡小学校の3校を担当させて頂いて3年目になります。

アレルギー性鼻炎の児童,生徒が多いのは,これまでの傾向と変わりないところで,鼻内所見で厳密に検診に引っ掛けてしまうと,クラスのほとんどが引っかかってしまうような状況ですので,事前の保護者アンケートで症状があり,かつ鼻内所見のひどいものを,所見ありとしています。

今年の新しい傾向として「鼻出血」を訴える児童,生徒が多かったことが挙げられます。

子供の鼻出血はアレルギー性鼻炎を伴っていることが多く,また従来から行われてきた迷信のような鼻血の止め方(止血法)で,よけいに繰り返すようにしてしまっていることが多いのです。

間違いその1:後ろ頭や首をたたく→まったく意味がありません。

間違いその2:鼻の上の方(目に近い硬いところ)を押さえる→ここは鼻骨という骨があるところで,鼻血が出ている場所(出血点)を押さえることにはならず,意味がありません。

間違いその3:ティッシュを詰める→あまりにも出血がひどい場合にはやむを得ませんが,ティッシュを詰めると出血点が周囲に広がり,別の場所から後日出血を繰り返す場合があります。ティッシュは鼻の粘膜にとっては硬いものなのです。。

間違いその4:上をむく→血液を飲んでしまいます。絶対ダメです。

では耳鼻科専門医がすすめる正しい止血法とは。。。

基礎:鼻血の99%は鼻のすぐ入り口の真ん中の壁(キーゼルバッハ部位)から出ています。ですから,

正しい止血法その1:まず落ち着く。

正しい止血法その2:アゴをひいて下を向く。

正しい止血法その4:小鼻(鼻の一番膨らんだところ)を,人差し指と親指で両鼻をぎゅっと摘む。この際,上の方を上辺だけ摘むのではなく,深い位置からつまむ。それでも鼻から出るようなら,摘み方があまい。

正しい止血法その5:鼻がしっかり摘めていれば,3分間摘んでいれば基本的には止まるはず。3分経っても出る時は,もう5分追加。きちんと摘んでいても口から回り込んで出てくる場合には,飲み込まずにティッシュか,洗面器にこれを出す。これが大量であれば,医療機関受診。

首藤耳鼻咽喉科 首藤純 大分市 日曜診療


3周年ありがとうございます

この記事は2010年6月18日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年06月18日

本日6月18日は首藤耳鼻咽喉科の3歳の誕生日です。

皆様のお陰で,無事にこの日を迎えることができました。

本当にありがとうございます。

院長,事務長,スタッフ一同,初心を忘れずに,地域の皆様のお役に立てるよう,

今後も努力して参りますので,よろしくお願い申し上げます。

首藤耳鼻咽喉科 院長 首藤純


本日は虫歯予防デー

この記事は2010年6月4日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年06月04日

6月4日は虫歯予防デーです。
首藤耳鼻咽喉科・歯科は,大分県唯一の耳鼻咽喉科・歯科併設診療所として,虫歯予防デーの普及を推進しています。また,80歳で20本の自分の歯を残そうという8020(はちまるにいまる)運動の推進も行っています。


本日は世界禁煙デー

この記事は2010年5月31日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年05月31日

今日5月31日はWHOの定めた,世界禁煙デーです。
当院では開院当初より,禁煙外来を行っており,年間20名以上これまで70名以上の方が禁煙に成功しています。
禁煙方法も従来のパッチ(シール)を張って,ニコチンを取り込む方法から,内服でニコチン類似物質(ニコチンではない)を摂取することにより禁煙する,つまり飲み薬で禁煙する方法が主流になりつつあります。
おおよそ1日20本を20年間喫煙している方であれば,保険が適応になり,3ヶ月のプログラムで2万円弱(薬代含む)で禁煙治療が可能です。
タバコの値上げも迫ってきました。今日この日を機会に,禁煙について考えてみられては如何でしょうか。
首藤耳鼻咽喉科 院長 首藤純 大分 禁煙


TOSスーパーニュースに出演

この記事は2010年5月21日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年05月21日

先日TOSテレビから「黄砂の影響について」取材をさせてほしいとの依頼があり,
本日昼取材,本日夕方放送(TOSスーパーニュース内)となりました。

黄砂は直径4−8ミクロンであり,肺胞に到達するよりも,むしろ鼻で捕えられる
方が多く,そのため鼻に下記の成分が影響を与えます。
○黄砂の成分であるケイ素そのもの
○黄砂に含まれるカビの成分や細菌毒素
○工業地帯上空を通過するために付着する硫黄酸化物,窒素酸化物

しかしながら詳細不明な部分も多く,論文として出版されているものも少ないのが現状です。

もともとアレルギー性鼻炎(花粉症)がある方の方が影響は大きいようですが,アレルギー性鼻炎を
もっていない方も黄砂が多い日は花粉症のような症状が出る方も多いようです。
症状が持続すると(こじらせると),咳を伴ったり,副鼻腔炎(蓄膿)を併発したりするため,
早期の受診が望ましいと考えます。
首藤耳鼻咽喉科 院長 首藤純


  • 診療受付時間のご案内
  • 交通アクセスのご案内
  • 順番受付システムのご案内
  • 初診の方向けの問診票ダウンロード
  • 事務長ブログ
  • 首藤歯科クリニック
  • 当院は地域医療の充実に貢献する「大分県立病院・地域医療連携登録施設」です。

ページトップへ戻る