大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科【耳・鼻・のど・アレルギー性鼻炎・中耳炎・めまい・副鼻腔炎・難聴・顔面神経麻痺などの病気】首藤耳鼻咽喉科

大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科・首藤耳鼻咽喉科
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
  • サイトマップ
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
  • 2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  

新兵器導入検討中

この記事は2010年8月27日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年08月27日

現在,これまで大分県下には入っていない,最新の機械を導入検討中で試用しています。

簡単に言えば,手術用の機械なのですが,従来の方法より出血も少なく,痛みも少ないという優れものです。

詳細は企業秘密ってことで,この欄では述べませんが,興味のある方は直接院長またはスタッフまでお尋ね下さい。

大分市 首藤耳鼻咽喉科 レーザー治療を得意としています。


宿題はどう?

この記事は2010年8月27日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年08月27日

夏休み終了が差し迫ると,必ず話題になる宿題ですが,皆様のお子さんは如何でしょうか?

小生の中3長男は,受験生ということもあり,理科実験の宿題は卒業したようですが,次男小6が昨日になって,理科実験の計画書を私に提出してきました。

「水の中の微生物と植物の細胞」

明日の土曜は,実験のお手伝いとなりそうです。。

院長 首藤純


残暑お見舞い申し上げます

この記事は2010年8月23日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年08月23日

まだまだ暑い日が続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか。

最近は,夏バテからの体力低下→風邪症状で,咽頭痛(ノドカゼ)や発熱の方を,多く見かけます。

夏バテそのものは食欲低下や胃腸障害など,冷たいものや水分のとり過ぎによる,胃液の濃度低下が原因ですが,その後の体力低下で風邪症状が出るようです。

熱中症も含め,充分お気をつけ下さい。また,市販薬や根性で治そうと,がんばりすぎずに,遠慮なくご相談下さい。

首藤耳鼻咽喉科 首藤純


感謝。

この記事は2010年7月12日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年07月12日

明日7/13は恥ずかしながら小生の42回目の誕生日です。

「後厄」の一年ですが,それを実証するように,2ヶ月前にぎっくり腰を患い,その後も診察中に腰から尻が痛いのです。。(恥)/

今日はスタッフ一同から,腰に優しいイスのプレゼントを頂きました。

これでまたバリバリ診療します。

ありがとう。


学校検診雑感(鼻出血止血法)

この記事は2010年6月30日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この記事の投稿日:2010年06月30日

今年も学校検診が終わりました。

開業以来,滝尾小学校,滝尾中学校,森岡小学校の3校を担当させて頂いて3年目になります。

アレルギー性鼻炎の児童,生徒が多いのは,これまでの傾向と変わりないところで,鼻内所見で厳密に検診に引っ掛けてしまうと,クラスのほとんどが引っかかってしまうような状況ですので,事前の保護者アンケートで症状があり,かつ鼻内所見のひどいものを,所見ありとしています。

今年の新しい傾向として「鼻出血」を訴える児童,生徒が多かったことが挙げられます。

子供の鼻出血はアレルギー性鼻炎を伴っていることが多く,また従来から行われてきた迷信のような鼻血の止め方(止血法)で,よけいに繰り返すようにしてしまっていることが多いのです。

間違いその1:後ろ頭や首をたたく→まったく意味がありません。

間違いその2:鼻の上の方(目に近い硬いところ)を押さえる→ここは鼻骨という骨があるところで,鼻血が出ている場所(出血点)を押さえることにはならず,意味がありません。

間違いその3:ティッシュを詰める→あまりにも出血がひどい場合にはやむを得ませんが,ティッシュを詰めると出血点が周囲に広がり,別の場所から後日出血を繰り返す場合があります。ティッシュは鼻の粘膜にとっては硬いものなのです。。

間違いその4:上をむく→血液を飲んでしまいます。絶対ダメです。

では耳鼻科専門医がすすめる正しい止血法とは。。。

基礎:鼻血の99%は鼻のすぐ入り口の真ん中の壁(キーゼルバッハ部位)から出ています。ですから,

正しい止血法その1:まず落ち着く。

正しい止血法その2:アゴをひいて下を向く。

正しい止血法その4:小鼻(鼻の一番膨らんだところ)を,人差し指と親指で両鼻をぎゅっと摘む。この際,上の方を上辺だけ摘むのではなく,深い位置からつまむ。それでも鼻から出るようなら,摘み方があまい。

正しい止血法その5:鼻がしっかり摘めていれば,3分間摘んでいれば基本的には止まるはず。3分経っても出る時は,もう5分追加。きちんと摘んでいても口から回り込んで出てくる場合には,飲み込まずにティッシュか,洗面器にこれを出す。これが大量であれば,医療機関受診。

首藤耳鼻咽喉科 首藤純 大分市 日曜診療


  • 診療受付時間のご案内
  • 交通アクセスのご案内
  • 順番受付システムのご案内
  • 初診の方向けの問診票ダウンロード
  • 事務長ブログ
  • 首藤歯科クリニック
  • 当院は地域医療の充実に貢献する「大分県立病院・地域医療連携登録施設」です。

ページトップへ戻る