大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科【耳・鼻・のど・アレルギー性鼻炎・中耳炎・めまい・副鼻腔炎・難聴・顔面神経麻痺などの病気】首藤耳鼻咽喉科

大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科・首藤耳鼻咽喉科
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
  • サイトマップ
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
  • 2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
この記事の投稿日:2015年06月14日

当院受診にあたってのお願い(必ずお読み下さい)

この記事は2015年6月14日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

受診される方も気持ちよく受診し,早く快方にむかう為に,また診察する医師,スタッフも誠心誠意皆さんのお役に立てる為に,以下の点をご高配下さい。医療機関であっても,患者さんと医師,スタッフの人間関係,信頼関係が重要と考えています。

※新患の方はもちろん,再来の方であっても,月1回の保険証,受給者証のチェックを行いますので,保険証,受給者証は必ず持参して下さい。持参ない場合は,自費診療になります。保険者からの指導によるものです。

※一部負担金を持参されない方の受診はお受けできません。(いわゆるツケ/売り掛けは,医療法で禁止されています。)

※「お金がかかっても必要な検査をすべて受けたい」,「○○検査をしてほしい」「△△という薬は使えませんか?」などの検査や処方に関するご要望のある方は,受付もしくは院長にお話し下さい。特に検査は全て行うと保険診療でもかなり高額になるものもございます。例えばアレルギーの血液検査は保険診療内ですが,耳鼻科の検査としては金額も高額です。必要が強く認められる場合や,患者さんの希望がある場合は行いますが,希望されない患者さんも多い為,全員の方にやっている訳ではありません。

※前医で内服していた薬(飲み切っている場合も含む),高血圧や糖尿病など持病で内服している薬がある場合は,お薬手帳や内服の説明書を必ず持参して下さい。また,血液検査のデータや母子手帳,健康診断/学校検診の受診票なども,ご持参下さい。特にアレルギー性鼻炎で血液検査をされたことのある患者さんは,結果用紙をご持参頂けますと,初診時からより詳細な診療,アドバイスが可能となります。

※特に子どもさんを診察する場合,本人の訴えが少ない分,周りの保護者の方からの情報が診察の重要なヒントとなります。お母さんの代役の方が子どもさんを連れて来られる場合(お父さんやおじいちゃん,おばあちゃん)は,前日,前々日のお子さんの様子をよくお母さんからお聴きになってお見え下さい。また,夜勤などで前日から朝までの様子をご存じないお母さんが連れてお見えになる場合も同様に,子どもさんの直前の様子を聴いてからお見え下さい

※「鼻出血が今まさに出ている」「非常に息苦しい」など緊急を要する疾患でお見えになる患者さんは,特に受診前にお電話を頂けると幸いです。処置に時間がかかるため,(当院は救急病院ではありません),状況によっては,高次医療機関を紹介する可能性があり,その準備の目的のため,ご諒解下さい。

症状の悪い方は,平日早めの時間の受診をお勧めいたします。症状がひどく高次医療機関の紹介をするとなると,受け入れ側の問題もあるためです。耳鼻咽喉科的に高次医療機関を救急で紹介するとなると,基本的に大分大学医学部附属病院,大分県立病院の2施設に紹介するしかありません。大きな病院であっても,当然ですが,土日よりも平日,夜よりも昼,昼よりも朝の方が,当然マンパワーがありますので,よりよい治療,より迅速な処置を受けられる可能性があることを,ご承知置き下さい。また,当院が休診の時でも症状増悪があれば,また不信な点があれば,早期の他院/他科受診をお勧めいたします。

※当院では,耳鼻咽喉科的に高次医療機関での更なる精査を必要とする患者さんの紹介先として,大分県立病院および大分大学医学部附属病院耳鼻咽喉科をご紹介しておりました。平成26年4月1日よりこのうち大分大学医学部附属病院耳鼻咽喉科の初診の方の受付が完全予約制となり,当院を受診して当日すぐのご紹介や,患者さんが直接受診をすることが出来なくなりました。つまり,こちらから大分大学医学部附属病院耳鼻咽喉科に紹介する旨の連絡をし,予約を入れることが出来た段階でのご紹介となります。大分大学医学部附属病院耳鼻咽喉科では,初診の患者さんが多いため,待ち時間が長くなる日も多く,このような方針になったものです。ご協力をお願い申し上げます。

薬のみの処方は原則受け付けておりませんので,ご了承下さい。行政の指導によるものです。

※診療時間の急な変更(受付中止)もあり得ますので,来院される前にはwebやお電話で診療中かどうか必ずご確認下さい。例えば,皆さんが大切な食事会の時に,レストランに連絡を入れるのと同じことです。せっかく遠方からお見え頂いても閉まっていたのでは意味がありません。(大変混雑する日が多く,ご迷惑をおかけいたしております。診療のレベルを下げないため,やむを得ず受付を早期に終了する事がありますので,何卒ご了承下さい。)

(医)純洋会 首藤耳鼻咽喉科



この記事の投稿日:2015年06月12日

耳鳴り治療(補聴器リハビリ療法やTRT療法)ご希望の方へのご注意

この記事は2015年6月12日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

ご注意:平成27年6月現在,TRT療法は,テレビ(NHKためしてガッテン)や雑誌などで紹介され,お試し希望患者さんがたいへん多く順番を待っておられます。現段階で予約をいれましても,TRTを試して頂けますのは,H27年10月以降となりますので,ご了承下さい。TRT療法の順番を待つ間は,ご希望があれば補聴器リハビリ療法や前医と異なる内服治療,点滴治療などで加療致します。(平成27年6月12日現在)

<受診のしかた>

ご希望の方は、まず通常の外来におみえ頂き、耳鳴治療希望である旨を,問診票に記入下さるかやスタッフにお知らせ下さい。その後,専門医による耳の診察や聴力検査,耳鳴検査を行います。現在のご自身の耳の状態を正確に把握することが大切だからです。その後に,補聴器外来(耳鳴外来)(月1回 第2水曜日)の予約をお取りします。

また、内服薬の効かない耳鳴治療に関しては,補聴器リハビリ療法TRT療法があります。

補聴器リハビリ療法は,通常の補聴器を装着し,聴こえにくい音域を改善することで,耳鳴の軽減を図るものです。

TRT療法は,耳鳴りを打ち消すような音を出す器械を耳に装着して頂き(見た目は補聴器とほぼ同じです)耳鳴の軽減を図るものです。

いずれも,装着したとたんに,耳鳴が全く無くなると言った類いの夢のような器械ではありません。



この記事の投稿日:2015年05月22日

薬の処方に関するご確認

この記事は2015年5月22日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

当院では,いわゆる無診察で処方のみを行うことはありません。無診察処方は保険診療の規則で禁止されているからです。

ただし,例えば,午前中に処方した薬を子供さんが誤ってこぼしてしまい,午後からその代わりの薬を取りにくる場合などは,ある程度臨機応変に対応します。特殊な状況が無い限りは,どなたにでも薬のみで処方することはありません。

他の患者さんが見て,誤解していらっしゃるようですので,念のため申し添えます。



この記事の投稿日:2015年03月06日

待ち時間に関するお詫び

この記事は2015年3月6日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

当院は非常に混雑します。

平日でも待ち時間は状況により1〜2時間,土日は申し訳ありませんがそれ以上の待ち時間が生じることをご了解頂ける方のみ,受診して下さい。受診の際は時間に余裕を持ってご来院下さい。

その分,必要のあると院長が判断した方には,しっかりとした説明と,それぞれの患者さんにあったオーダーメイド(パターン化されていない)の治療,処方を行います。

(新患の方も予約システムをご利用いただきたいのですが,あまりに混雑致しますと予約システムを早期に停止する場合もございます。申し訳ありません)


この記事の投稿日:2015年03月03日

患者さん受け入れ人数の制限について<重要>

この記事は2015年3月3日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

混雑した場合,やむを得ず,診療受付番号による受け入れ人数制限を実施致します。

平日午前:診療受付番号220番まで(直接受診,Web予約,電話予約全て含む)

午後:診療受付番号420番まで(同上)

土曜日曜:診療受付番号250番まで(同上)

急患発生,一定人数に達しましたら診療受付時間内でも,診療受付を終了させて頂きます。

ご了承下さい。


  • 診療受付時間のご案内
  • 交通アクセスのご案内
  • 順番受付システムのご案内
  • 初診の方向けの問診票ダウンロード
  • 事務長ブログ
  • 首藤歯科クリニック
  • 当院は地域医療の充実に貢献する「大分県立病院・地域医療連携登録施設」です。

ページトップへ戻る