TBSテレビ「アッコにおまかせ!」より取材依頼
現在問題になっている詐聴(聴こえているのに聴こえていないふりをする)と身体障害者認定の問題について,TBSテレビ「アッコにおまかせ!」から取材依頼があり,電話にて回答しました。診療中で見ていませんが,ちょっとだけ写真も出ていたみたいですね。
現在問題になっている詐聴(聴こえているのに聴こえていないふりをする)と身体障害者認定の問題について,TBSテレビ「アッコにおまかせ!」から取材依頼があり,電話にて回答しました。診療中で見ていませんが,ちょっとだけ写真も出ていたみたいですね。
2月1日 九州歯科大学時代に同期だった山口県萩市の歯科医師の先生からオファーを頂いて,山口県保険医協会主催 境界領域研究会で「歯科医師に知って頂きたい耳鼻咽喉科」と題し,下関グランドホテルにて歯科医師,医師向けの講演を行って参りました。当初は歯科医師向けの講演会と言うことだったのですが,最終的には内科や脳神経外科の医師の方の出席もあり,50名の出席者がありました。内容的には,歯科医師と耳鼻咽喉科・頭頸部外科の境界領域にあたる,上顎洞病変,特にCTを利用した歯性上顎洞炎の診断,治療についてお話しさせて頂きました。
講演を行うことは緊張するものですが,自分自身のステップアップにもなり,知識の総括にもなることだと,再認識致しました。今後も,オファーあればどこへでも講演に伺うつもりです。
9月6,7日大分レンブラントホテルにて開催された,第1回日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会に出席してきました。
小児の反復性中耳炎に関する新しい知見や,重症の頚部感染症について勉強しました。
6日は当院の昼休みに出席し,7日は当院の受付を早期に終了しての,バタバタ出席でしたが,得るものは大きかったように思います。
これまで当院では,マイコプラズマ※に関して2種類の検査を,患者さんに応じて行っておりました。
いずれも検体として血液を用いるため,採血を必要としていました。
今回,マイコプラズマ検査として,新発売された,咽頭粘液を検体とする検査キットを導入いたしました。
まだ新発売のため,小生にとっての使い勝手などは未知数ですが,精度としてはもちろん厚生労働省が認めたものとなっています。方法としては,ノドの奥を綿棒でこするだけですので,患者さんへの負担は採血よりは格段に少ないものとなっております。
※マイコプラズマ:細胞に寄生する細菌で,通常の細菌よりも非常に小さい。しばしば熱発から激しい咳,増悪すると肺炎を引き起こす。
5月11日(土)パシフィコ横浜(横浜国際会議場)にて開催された,日本アレルギー学会総会に出席してきました。学会自体は2日間あったのですが,翌日の診療のため日帰りで帰ってきました。この学会は,内科,小児科,眼科,皮膚科,耳鼻咽喉科など様々なアレルギーに関する科のドクターが発表を行う場です。
休診になることは皆様にご迷惑をおかけしますが,学術修練のためご了解下さい。