画像ファイリングソフトを新型に変更
先週より,当院にて使用中の画像ファイリングソフトが,新型に更新されました。
画像ファイリングとは,患者さんごとに,聴力検査や,レントゲン,CT,耳やノドの写真を保存しておくものですが,バージョンアップされたことにより,以前の画像と今回の画像の比較がスムーズに行えるようになりました。
みなさんに説明する際の有用なアイテムになるものと考えました。
先週より,当院にて使用中の画像ファイリングソフトが,新型に更新されました。
画像ファイリングとは,患者さんごとに,聴力検査や,レントゲン,CT,耳やノドの写真を保存しておくものですが,バージョンアップされたことにより,以前の画像と今回の画像の比較がスムーズに行えるようになりました。
みなさんに説明する際の有用なアイテムになるものと考えました。
平日朝8時45分ごろより,OBSラジオにて首藤耳鼻咽喉科提供の,花粉情報が毎日(平日)放送されています。
3年ほど前からの恒例ですが,お出かけ前の参考になればと思います。
「今年の花粉症の傾向」について,本日夕方放送TOSスーパーニュースより取材があり,本日放送されました。撮影は昨日当院にて行われました。ご協力頂いた患者さん方,ありがとうございました。
今シーズンは杉の花粉もさることながら,PM2.5など様々な気象条件が重複したことにより,鼻汁,鼻閉だけでなく,眼のかゆみや流涙など眼の症状がひどいことが特徴であることなど,お話ししました。
年度末も近づきつつありますが,先日来,学校耳鼻咽喉科医を担当しております,滝尾小/中学校,森岡小学校の学校保健委員会がそれぞれ開催され,その全てに出席いたしました。
学校保健委員会では,学校長,教頭,体育教師,保健の先生,PTA代表,学校内科医,学校薬剤師,学校耳鼻咽喉科医が一同に会し,生徒達の成長(健康診断記録),学校検診結果報告,学校での怪我による受診の分析,保健室の利用状況,インフルエンザなど感染症(流行性疾患)への対応の協議などを行います。
また,来年の学校検診日程の打ち合わせも行います。
この会が終わると,いよいよ年度末だなあと実感する次第です。
環境省が運営している花粉観測システム「はなこさん」の今年の観測が,2月3日より開始されています。
通常の花粉観測は前日の個数をカウントして行いますが,「はなこさん」はリアルタイムでの観測となります。正確に言うと,花粉そのものではなく,スギ花粉と同様の直径を持つ浮遊物質の測定ですが,この時期の物質はまず花粉と考えて差し支えありませんので,外出の際の参考にして頂けますと幸いです。
この季節,花粉症のひどい方は,不要不急な外出は避け,やむを得ず外出される場合には,屋内型のレジャーを選ぶとか,当然ですが,マスク,メガネの総鼻を忘れずに。メガネは無理に花粉用でなくても,通常のメガネでも9割の効果はあるとの報告もありますので,ダテ眼鏡でもないよりははるかにいいとお考え下さい。