大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科【耳・鼻・のど・アレルギー性鼻炎・中耳炎・めまい・副鼻腔炎・難聴・顔面神経麻痺などの病気】首藤耳鼻咽喉科

大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科・首藤耳鼻咽喉科
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
  • サイトマップ
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
この記事の投稿日:2025年01月15日

2025花粉症かなりまずいです(今年は例年の3倍以上です!)

残念ながら,今年の(今年も?)花粉症は重症のようです。原因はPM2.5や黄砂と花粉症の複合要因にあると考えております。自然が相手(敵)なので,残念ながら100%症状を抑えこむことは困難とお考え下さい。そこで少しでも快適に生活を送って頂くため,内服治療の他に,今一度,生活の見直しをお願いします。

◯花粉症では熱はそうそう出るものではありませんので、発熱や咽頭痛があれば、まずはコロナ、インフル検査を行うべきでしょう。

屋外の活動を控えましょう

雨上がりの晴天時,晴れていても霞んでいる時,が花粉の多い時です。テレビなどの花粉予報,PM2.5,黄砂予報なども参考にしましょう。極論ですが,そもそも外にでない方が良いでしょう。屋外ではマスクを外したくなりますが、花粉症の方はガマンガマン…

外出時は,マスクメガネ(ダテメガネ、サングラス、ゴーグル)をお忘れなく。

マスクの上端の針金をフィットさせないと,マスクの効果は半減です。

眼のかゆみは目に入った花粉が原因です。コンタクトレンズの方は,この時期はコンタクトを中止するか,少なくとも「だてメガネ,サングラス」をかけましょう。普通のメガネでも,目に入る花粉の量をかなり減らすことが出来ます。顔を頻回に洗いましょう。

花粉用のガードがついたメガネは,100均でも売られています

帰宅時は,外で着た衣服は玄関で脱いで,室内に持って入らない。上衣は玄関で脱ぎ,玄関にかけておきましょう。

顔や毛髪についた花粉が,室内での花粉症症状を悪化させます。帰宅後すぐ,洗顔,洗髪(シャワー)しましょう。

洗濯もの,布団は外に干さないで下さい。

内服薬、点眼は症状に関わらず,毎日しましょう。

成人の場合:夜間の鼻閉がひどい場合は,処方あれば点鼻(上を向いて鼻に垂らす)薬を,寝る前に点鼻して下さい。処方の無い場合は,1日1−2回に限り,市販の点鼻薬(スプレー)を使用して下さい。いずれも使いすぎると,将来的に鼻閉が増悪してしまうので,使い過ぎには注意して下さい。

小児の場合:蒸しタオルを鼻に乗せてみましょう。

他のアレルギー(ハウスダスト,ダニ)が関与している可能性もありますので,アレルギーの血液検査をされていない方は,一度検査することをおすすめいたします。アレルギー薬を3日抜いて来て頂ければ、真夏でも花粉症の検査はできます。アレルギー性鼻炎の中で花粉が原因のものを,花粉症と言います。

今年ひどい方は,来年も,ひどくなることが強く予想されますので,来年は内服薬を早めに(症状が出る前の1月中)には開始しましょう。

花粉症単独の鼻汁は透明さらさらの鼻水です。膿性(あおっぱな,きいろっぱな,ねばねば)になってきた場合は,花粉症に加え,副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)が合併しております。レントゲン検査や抗生剤などの追加が必要になりますので,受診して下さい。

鼻はすすらずに,片鼻ずつ,かむようにして下さい。すすりすぎると,子供さんはもちろん,成人でも重症の中耳炎となることがあります。鼻をかむ時も,耳に抜けないように,耳が痛くない程度の強さでかんでください。花粉症の鼻づまりは,鼻汁があるからではなく,鼻の中が腫れてしまってつまっているので,無理にかみすぎないようにして下さい。

 


この記事の投稿日:2025年01月01日

レーザー治療について(改訂6版)

<現在、コロナ感染症蔓延に伴い、花粉症、アレルギー性鼻炎に対するレーザー治療は原則中止致しております。>

スギ花粉症、ハウスダストなどのアレルギー性鼻炎のレーザー治療の問い合わせがしばしばございます。

しかしながらそのほとんどが、「とりあえずレーザーでもやってみよっか」的なノリの方が多いのも事実です。

当院ではレーザー治療を行っておりましたが、決して夢のような治療ではありません。また、本当に重症の方は、レーザーよりも鼻の形を変える手術、鼻水の出る神経を切る手術の方が有効であるとのデータが出ています。(但し、全身麻酔、入院なので当院では対応できません)

レーザーも1週間は鼻汁、鼻閉がかなり悪化しますし、効果が全くない方もいらっしゃいます。効果も1年程度(もっと早期にも)で切れます。今の症状がレーザーして改善するという保証はどこにもありません。

レーザーを行う前提として、

①2-3年以内にアレルギー検査がなされ、アレルギーの原因がはっきりしていること(検査結果持参下さい)

②当方の説明を聴いていただき、理解して、院長との信頼関係が築ける方

③これまでガイドラインに則ったきちんとした治療がなされ、それら治療が無効であった方(処方内容、検査結果持参下さい)

→花粉症の内服薬が効くくらいの方は、レーザーまでする必要がないです。

④レーザーのメリット、特にデメリットを正しく理解、了承していただける方。手術ではありますが、通常であれば、通勤、通学には影響はないと考えます

⑤他の全身的疾患が無い方(精神疾患、糖尿病、血液サラサラの薬の内服、脳梗塞・脳出血後、狭心症・心筋梗塞後、怒りっぽい、極端に神経質(臆病)などの方には不向きです)

⑥これまでずっと他院で加療されていた方は、紹介状を持参していただきたい。

⑦当院または他院でレーザーを行って、合併症(副作用)があった方には、レーザーは行いません。

小さいとはいえ手術に分類されることですので、初診でいきなりレーザーを行うようなものではありません。(全く効果のない方もいますから)

⑦スギ花粉症に対するレーザー治療は、花粉が飛散してからでは、あまり効果が期待できません。スギ花粉症に対するレーザー治療は、12−1月頃に行うのが最も効果が出ると考えます。

上記、ご了承ください。

※アレルギー性鼻炎のレーザー治療(含む花粉症)は、完全予約制で行います。かなり以前は即日に行っていたこともございますが、現在は当院で初めての方のレーザー手術は行っておりません。

※また、レーザーによるいびき、無呼吸の改善はデータが乏しく、適応しないと考えていますので、当院では、いびき、無呼吸改善目的のレーザーは行いませんので、ご了承ください。

 


この記事の投稿日:2024年07月01日

厚労省の規定による掲示

この記事は2024年7月1日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

令和6年度診療報酬改定に関連するお知らせです。

【医療DX推進体制整備加算について】

当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。

①オンライン請求を行っています。

②オンライン資格確認を行う体制を有しています。

③電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。

④電子処方箋の発行については、現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)

※電子処方箋を発行する体制を有していますが、使用できる施設が少ないため様子を見ています

⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)

⑥マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。

⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。

医療DX推進体制整備加算(初診時 8点)

【外来感染対策向上加算について】
●当医院では、患者さんやご家族、院内の職員、来院者などに対し、感染症の危険から守る
ため、感染防止対策等に積極的に取り組んでいます。
●また、当院外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような
症状を呈する患者さんの受入れを行っており、そのために必要なコロナ・インフルエンザ検査をトリアージの上、実施しています。

大分市、大分県と医療措置協定を締結しています

【ベースアップ評価料加算について】

大幅なインフレ、物価高により、産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを 行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができ るようにするための取組です。 ご理解くださいますよう、お願い致します。看護職員等の医療現場で働く方々の賃上げを実 施するため、令和6年6月以降、ベースアップ 評価料がスタートします。
これにより、当院では7月以降、患者さんの診療費のご負担が上がる場合があります。
このベースアップ評価料による診療費の上乗せ 分は、全てが医療現場で働く方々の賃上げに充て られます。
ご理解くださいますよう、お願い致します。


この記事の投稿日:2024年05月10日

車椅子で来院の方へ

この記事は2024年5月10日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

申し訳ありませんが、当院内やエレベーターは大変狭いため、事前に御予約打ち合わせのお電話を頂きたいです。(可能であれば数日前に)エレベーターが狭いため、大型の車椅子は2階に上がれません。

また、朝8時半、午後2時半の診療開始時には、まず2階表玄関から開錠し、その後でエレベーターの開錠を致します。人員不足のため申し訳ありません。そのため、事前にエレベーター前に車椅子で並ぶことをご遠慮頂きたく存じます。事前のお電話を頂きたいのはそのためです。やむを得ず、診療開始時にお見えになる場合には、付き添いの方が順番待ちを2階玄関前にてお願いします


この記事の投稿日:2024年02月01日

かねてからお願いしていること(再々掲)

この記事は2024年2月1日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

私も脳血管手術後5年、体調は万全ではありません。肺癌の疑いもあり、経過観察中です。長年通院している方はご存知だと思いますが、開業当初からお願いしていることがあります。

◯当院屋内外は24時間、録音録画を行っております。暴言、暴力、クレーム、威圧的態度をご遠慮頂いており、刑法に基づいて退去命令を出しますし、従わない場合には警察、医師会、弁護士へ、あなたの個人情報を即通報します。

腹を立てたり、医者や受付、看護師にわざわざイヤミを言ったり、説教をしてまで当院を受診する必要はありませんよね。他にも耳鼻咽喉科は沢山あります。どうぞ文句を言わなくて良い医師を探して下さい。私は文句言われるとヤル気を失うようです。

◯当院受診中でも,不信・不満な点あれば他院耳鼻科,他院他科を受診していただいて結構ですし、そちらが気に入れば、以後当院はあなたにとって必要な医院ではありません。それ以外にも容態の悪化があり,当院に受診できない場合(当院休診など)も、他院の受診を躊躇わず、どうぞ受診して下さい。その際,必ず当院処方薬の薬手帳, 検査結果用紙(あれば)などを,持っていくようお願いします。

★SNSでのクチコミはお褒めも含め不要です。不当なクチコミには、顧問弁護士を通じ法的処置、削除依頼、開示請求を積極的に行っています。


  • 診療受付時間のご案内
  • 交通アクセスのご案内
  • 順番受付システムのご案内
  • 初診の方向けの問診票ダウンロード
  • 事務長ブログ
  • 首藤歯科クリニック
  • 当院は地域医療の充実に貢献する「大分県立病院・地域医療連携登録施設」です。

ページトップへ戻る